-
Linuxのbcコマンドで高校数学
bcは四則演算や三角関数を使った計算をすることができるコマンド。対話モードで電卓のように使用したり、数式を記載したファイルを食わせて計算したりできる。 使いどころが難しいけど覚えると何かと楽しいので軽くおさらいしてみた。 使い方 使用頻度が高... -
GoogleのTCP BBRでLinuxサーバーの高速化を試す
GoogleさんがLinuxに実装したTCPの輻輳制御モジュールでTCP通信がどのくらい高速化されるのか試してみる。環境はVirtualBox上にインストールしたCentOS7(64bit)。 具体的にはVMを2つ作成しiperfを使ってVM間のTCP通信性能がどのくらい変わるのか見てみる。... -
Net-SNMPのサブエージェントを作ってみる
プライベートMIBで監視するためのサブエージェントをNet-SNMPをベースに作成してみた。作成&実行環境はLinux-CentOS7(64bit)、言語はC。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design=... -
コマンドプロンプトの画面ログを取る
仕事でWindowsのコマンドプロンプトを使うときに画面ログを取りたいときがある。(いままでその都度で表示内容をコピペしたり、PrintScreenを取ったりしており効率が悪かった) PowerShellを使えばログを取る方法があるっぽいが何かと面倒臭そう…PsExecを使... -
WordPressをNginx + redisキャッシュで高速化する
Wordpressは今までApache + mysql + phpの構成で構築してたけど、NginxとRedisを使ってみたかったで試してみた。 下記を参考にさせていただいた。 qiita.com www.jeedo.net 構築環境は下記(さくらVPSの1Gプラン)・CentOS7 (64bit)・RAM 1G・仮想コア 2コア... -
CentOS7(VPS)にminergate-cliをインストールしてアイドルタイムで仮想通貨を掘る
お勉強用にさくらVPSを利用しているが、平日の日中と夜間はリソースの使用率が低く余っており、このアイドルタイムで何か出来ないと探っていたところMinerGateのマイニングソフトで仮想通貨の採掘が可能そうなので試してみた。 実行環境はCentOS 7, 仮想2... -
Androidスマホ(Nexus5X)からapkファイルを取り出す
Androidスマホ(Nexus5X)からインストール済みのアプリのapkファイルを取り出してみた。 大した内容は書いてませんがお約束として下記。 [前置き]法律で保護されたプログラムに対してリバースエンジニアリング等を行うことは法律に違反する可能性があります... -
NETLINKでネットワークインタフェースの状態変化を検知する
LinuxでNETLINKを使ったネットワークインタフェースの状態変化(up/down, IPアドレスの追加/削除)を検知してみる。 NETLINKはネットワークインタフェースの状態変化をカーネルからユーザランドのアプリケーションに対してソケットインタフェース経由で通知... -
Raspberry Pi で Hello World
前回に引き続きラズパイ用の開発環境を構築し実機でHello Worldを表示(シリアル経由)するまでをやってみる。 実機は初期モデルからメモリが2倍の512MBになったVer。最近のラズパイに比べたら装備も性能も劣るけれど個人的にはこっちのシンプルな方が好き。... -
Virtualbox上にLinux Mintをインストール
Windows7でVirtualBox上にLinux Mintの環境(sshでログインできるまで)を構築する。用途はRaspberry-pi用のソフトウェア開発環境。 [材料]・Windows7-32bit・Linux Mint 18.1(Mate 32bit)・VirtualBox・Teraterm (ssh接続用) [rtoc_mokuji title="" title_d...