Linux– category –
-
Python3サンプルコード集(その1)
最近はC言語ばっかりでしたが、今後もソフトウェア屋をやるのであればPythonかRubyは慣れておきたいところ。Pythonを新たに始めるならPython3一択らしい(Python2は必要になったら調べれば事足りるため)。個人的に新しい言語を覚えるときは短いサンプルコー... -
GoogleのTCP BBRでLinuxサーバーの高速化を試す
GoogleさんがLinuxに実装したTCPの輻輳制御モジュールでTCP通信がどのくらい高速化されるのか試してみる。環境はVirtualBox上にインストールしたCentOS7(64bit)。 具体的にはVMを2つ作成しiperfを使ってVM間のTCP通信性能がどのくらい変わるのか見てみる。... -
Net-SNMPのサブエージェントを作ってみる
プライベートMIBで監視するためのサブエージェントをNet-SNMPをベースに作成してみた。作成&実行環境はLinux-CentOS7(64bit)、言語はC。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design=... -
WordPressをNginx + redisキャッシュで高速化する
Wordpressは今までApache + mysql + phpの構成で構築してたけど、NginxとRedisを使ってみたかったで試してみた。 下記を参考にさせていただいた。 qiita.com www.jeedo.net 構築環境は下記(さくらVPSの1Gプラン)・CentOS7 (64bit)・RAM 1G・仮想コア 2コア... -
CentOS7(VPS)にminergate-cliをインストールしてアイドルタイムで仮想通貨を掘る
お勉強用にさくらVPSを利用しているが、平日の日中と夜間はリソースの使用率が低く余っており、このアイドルタイムで何か出来ないと探っていたところMinerGateのマイニングソフトで仮想通貨の採掘が可能そうなので試してみた。 実行環境はCentOS 7, 仮想2... -
NETLINKでネットワークインタフェースの状態変化を検知する
LinuxでNETLINKを使ったネットワークインタフェースの状態変化(up/down, IPアドレスの追加/削除)を検知してみる。 NETLINKはネットワークインタフェースの状態変化をカーネルからユーザランドのアプリケーションに対してソケットインタフェース経由で通知... -
Virtualbox上にLinux Mintをインストール
Windows7でVirtualBox上にLinux Mintの環境(sshでログインできるまで)を構築する。用途はRaspberry-pi用のソフトウェア開発環境。 [材料]・Windows7-32bit・Linux Mint 18.1(Mate 32bit)・VirtualBox・Teraterm (ssh接続用) [rtoc_mokuji title="" title_d... -
32bit-UEFI環境でLinux-MintをUSB-bootする
手持ちのノートPCであるASUS x205TAでLinux-Mint(インストール用のライブ版)をUSB-Bootしてみる。 [材料]・ASUS x205TA・USBメモリ(BUFFALO 16GB)・Linux-Mint(18.1-mate-32bit) [注意点]・従来BIOSではなくUEFI(詳しくは勉強中)環境・CPUが32bitであるこ... -
プロキシの設定(yum,wget,curl,git)
プロキシ環境下にあるLinuxでyum, wget, curl, gitコマンドを使うときの設定。 yum $ sudo vi /etc/yum.conf proxy=http://<server>:8080 proxy_username=<user> proxy_password=<pass> wget $ vi ~/.wgetrc http_proxy=http://<server>:8080 ... -
gdbで絶対秒を日付で表示する
gdbでデバッグ時に、対象のプログラムが内部で持っている絶対秒(Unix時間)を日付に変換して表示する方法。 バグ等でcoreファイルから原因を調査する際に欲しくなったので作ってみた。具体的には~/.gdbinitにユーザ定義のコマンドを作って実現する。 #普通...