-
Javascriptで8パズル
前回の画像データを分割+シャッフルして表示する処理に機能を追加してパズルゲームにしてみた。 www.segmentation-fault.xyz [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animatio... -
Javascriptのcanvasと遅延処理でアニメーション
Javascriptのcanvasと遅延処理を組み合わせて簡単なアニメーションを描画してみる。夏なので簡単な花火っぽいアニメを作ってみた。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" ani... -
Javascriptで画像を分割してシャッフルする
HTML5のcanvasとJavascriptを使って画像データを9つのブロックに分割し、ブロックをシャッフルして表示してみる。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""] 画像... -
coincheckのAPIで仮想通貨の販売レートを表示する
※2017/11/12 販売レートを表示する仮想通貨のペアにltc_jpy、bch_jpyを追加。 下記で提供されているAPIを使ってpythonで仮想通貨の販売レートを表示してみる。 coincheck.com [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h... -
Python3サンプルコード集(その1)
最近はC言語ばっかりでしたが、今後もソフトウェア屋をやるのであればPythonかRubyは慣れておきたいところ。Pythonを新たに始めるならPython3一択らしい(Python2は必要になったら調べれば事足りるため)。個人的に新しい言語を覚えるときは短いサンプルコー... -
WAVE音声にdelayをかける
前回はWAVEの楽曲からボーカル成分だけを消してみました。 www.segmentation-fault.xyz 今回はWAVE音声にdelay(残響系)のエフェクトをかけてます。 ディレイはある時刻 n における値 S(n) に過去時刻の値 S(n-m) を加算合成(やまびこ)していくことで実現で... -
位相反転でボーカルを消す(WAVEファイル)
WAVEファイルのいじり方が段々分かってきたので今回は歌入り楽曲データのボーカルを抜くプログラムを作成してみる。環境はLinux(CentOS7)、言語はC言語。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="... -
WAVEファイルのノコギリ波を作って再生してみる
前回はWAVEファイルからデータを抽出し波形をプロットしてグラフ化した。 www.segmentation-fault.xyz 今回は逆にWAVEファイルを作成してちゃんと再生できるか試してみる。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_... -
WAVEファイルの波形をgnuplotで表示してみる
サウンドエフェクト、信号処理に興味があるが前提知識が全く無い状態。とっかかりとして、まずはWAVEファイルを理解することから初めてみることにした。今回はかじり得た知識を使ってWAVEファイルから音データを抜き出して波形を表示してみた。実行環境はL... -
netstat -s コマンドっぽい表示をシェルで実現する
最近のLinuxはデフォルトではnet-toolsのコマンド(ifconfig、netstat等)はインストールされておらず、代わりにiproute2(ip、ss等)の使用を推奨していたりする。多くの先人の方がnet-toolsからiproute2へ移行する人向けにコマンド対応の一覧まとめて展開し...