-
FREDから日経平均株価を取得してみる(Python)
最近は仮想通貨の取引所が公開しているAPIを使い販売レートを取得したりビットコインを購入したり出来ることを知り色々遊んでいました。 ふと、日経平均株価(N225)とか他の経済情報を収集してデータを分析できたら面白いのでは?と思ったので情報を取得す... -
C/C++のメモリ破壊を3種の方法で検出してみる
C/C++のプログラマーなら一度は悩ませられるであろうメモリ関連のバグ。その内の1つであるメモリ破壊は作りこむのは簡単ですが、後々見つける事が難しくなる場合も多くやっかいな奴です。 今回はそんなメモリ破壊検出の助けとなるツールをいくつか試して... -
gdbで動作中のプロセスをデバッグしてみる
gdbを使ってLinux上で既に動作しているアプリケーションをattachしてデバッグしてみる。 今回は例としてsnmpdをほんの少しだけ解析します。環境はLinux(CentOS7)です。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type... -
TCPのURGフラグの謎
普段からネットワークを扱う人にとってはお馴染みのTCPという技術。 ネットワークを学ぼうとするビギナーが最初に教わるであろう基礎的で重要なプロトコルですが、ずっとTCPヘッダにあるURGフラグ(緊急フラグ)とUrgenポインタ(緊急ポインタ)の使いどころが... -
ownCloud+nginx+さくらVPSでプライベートクラウド構築
前回、さくらVPS+nginx環境にSSL証明書を導入してHTTPSによる通信ができるようになりました。今回はownCloudを導入して自分専用のファイルサーバを構築していきます。 <cite class="hatena-citation"><a href="http://www.segmentation-fault.xyz/en... -
PowerShellでメールを受信してみる
とあるソフトウェアの試験で対象の装置からSMTPサーバへログが記載されたメールが飛ぶかどうか確認する必要がありました。フリーのSMTPサーバを使えれば良いのですが、試験環境にはインターネットから切り離されたWindowsのPCしか無い状況。しかも勝手にソ... -
さくらVPS + nginx + SSL証明書でHTTPS通信
さくらVPSにnginx + wordpressの環境を構築してちょこちょこ遊んでおります。近いうちにHTTPSで接続できるようにもしたいなぁと思ってたのですが、手つかずのまま大分時間が経過してしまいました。 &amp;lt;cite class="hatena-citation">&... -
coincheckでビットコインを自動で定期購入してみる
今回はcoincheckのAPIを使ってビットコインを購入するスクリプト(python)を作ってみます。cronと組み合わせれば定期購入もできそうです。実行環境はLinux(CentOS 7)です。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_t... -
canvasで少しずつ作るブロック崩し(5/5)
前回でひとまずブロック崩しと呼べるレベルになりました(たぶん)。今回はバーを台形の形にして角に当たると横方向に跳ね返る機能を追加します。また、ソースコードの整理、当たり判定の改善などを加えてまとめます。 [rtoc_mokuji title="" title_display=... -
WebSocketを使ってcoincheckの板情報(BTC/JPY)をリアルタイムで表示する
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""] はじめに 以前、coincheckのAPIをPythonから利用して仮想通貨の取引レートを取得をやってみました。本当はJavascriptで...