Linux– category –
-
proc経由でkernelとやり取りしてみる
procインタフェースを利用してユーザランドのアプリケーションとカーネルでデータをやりとりするサンプルです。 具体的には下記のようにechoでリダイレクトした文字列をカーネルで受信して、catで覗くとリダイレクトした文字列が表示されるような簡単なカ... -
さくらVPSでBitZenyを掘ってみる
さくらVPSでBitZenyのプールマイニングに挑戦してみます。まずはお試し1週間です。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""] はじめに これまで、さくらVPSの空き... -
Linuxのカーネルモジュールを作って遊んでみる
今回はLinuxのカーネルモジュール(例えばデバイスドライバ)のプログラミングにトライします。 まず今回はHello World的プログラムを作り、次回は/procファイルシステムへのアクセスなど色々試して遊んでみたいと思います。 環境はLinux(CentOS 7)(64bit)で... -
FREDから日経平均株価を取得してみる(Python)
最近は仮想通貨の取引所が公開しているAPIを使い販売レートを取得したりビットコインを購入したり出来ることを知り色々遊んでいました。 ふと、日経平均株価(N225)とか他の経済情報を収集してデータを分析できたら面白いのでは?と思ったので情報を取得す... -
C/C++のメモリ破壊を3種の方法で検出してみる
C/C++のプログラマーなら一度は悩ませられるであろうメモリ関連のバグ。その内の1つであるメモリ破壊は作りこむのは簡単ですが、後々見つける事が難しくなる場合も多くやっかいな奴です。 今回はそんなメモリ破壊検出の助けとなるツールをいくつか試して... -
gdbで動作中のプロセスをデバッグしてみる
gdbを使ってLinux上で既に動作しているアプリケーションをattachしてデバッグしてみる。 今回は例としてsnmpdをほんの少しだけ解析します。環境はLinux(CentOS7)です。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type... -
TCPのURGフラグの謎
普段からネットワークを扱う人にとってはお馴染みのTCPという技術。 ネットワークを学ぼうとするビギナーが最初に教わるであろう基礎的で重要なプロトコルですが、ずっとTCPヘッダにあるURGフラグ(緊急フラグ)とUrgenポインタ(緊急ポインタ)の使いどころが... -
ownCloud+nginx+さくらVPSでプライベートクラウド構築
前回、さくらVPS+nginx環境にSSL証明書を導入してHTTPSによる通信ができるようになりました。今回はownCloudを導入して自分専用のファイルサーバを構築していきます。 <cite class="hatena-citation"><a href="http://www.segmentation-fault.xyz/en... -
さくらVPS + nginx + SSL証明書でHTTPS通信
さくらVPSにnginx + wordpressの環境を構築してちょこちょこ遊んでおります。近いうちにHTTPSで接続できるようにもしたいなぁと思ってたのですが、手つかずのまま大分時間が経過してしまいました。 &amp;lt;cite class="hatena-citation">&... -
Mackerel(マカレル)を使ってワクワクしてみる
以前から気になっていたサーバー監視サービスのMackerel(マカレル)を使ってCentOS7(さくらVPS)を監視してみました。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""] は...