未分類– category –
-
組込みOS自作 H8マイコンの開発環境構築
OSの自作ブームが来ている気がするので例にもれずやってみます。組込みOSということで、X86系以外のCPUが乗ったデバイスで自作のOSを動かしたいと思います。ホビー向けの組込みデバイスといえば、現在だとRaspberry PiやArduinoが人気ですが、組込みOSの自... -
VBScriptでWordファイルのページ数一覧を作ってみる
ある日、大量のWordファイルで作られた資料の中身を目視確認する必要に迫られました。 複数人で分担して実施するのですがファイル毎にボリューム(ページ数)が異なるためファイル数で割り振ると不公平が発生します。 そこで事前にファイル単位のページ数が... -
WAVE音声にdelayをかける
前回はWAVEの楽曲からボーカル成分だけを消してみました。 www.segmentation-fault.xyz 今回はWAVE音声にdelay(残響系)のエフェクトをかけてます。 ディレイはある時刻 n における値 S(n) に過去時刻の値 S(n-m) を加算合成(やまびこ)していくことで実現で... -
位相反転でボーカルを消す(WAVEファイル)
WAVEファイルのいじり方が段々分かってきたので今回は歌入り楽曲データのボーカルを抜くプログラムを作成してみる。環境はLinux(CentOS7)、言語はC言語。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_type="" display="... -
WAVEファイルのノコギリ波を作って再生してみる
前回はWAVEファイルからデータを抽出し波形をプロットしてグラフ化した。 www.segmentation-fault.xyz 今回は逆にWAVEファイルを作成してちゃんと再生できるか試してみる。 [rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="h3" list_h2_type="" list_h3_... -
WAVEファイルの波形をgnuplotで表示してみる
サウンドエフェクト、信号処理に興味があるが前提知識が全く無い状態。とっかかりとして、まずはWAVEファイルを理解することから初めてみることにした。今回はかじり得た知識を使ってWAVEファイルから音データを抜き出して波形を表示してみた。実行環境はL... -
netstat -s コマンドっぽい表示をシェルで実現する
最近のLinuxはデフォルトではnet-toolsのコマンド(ifconfig、netstat等)はインストールされておらず、代わりにiproute2(ip、ss等)の使用を推奨していたりする。多くの先人の方がnet-toolsからiproute2へ移行する人向けにコマンド対応の一覧まとめて展開し... -
Linuxのbcコマンドで高校数学
bcは四則演算や三角関数を使った計算をすることができるコマンド。対話モードで電卓のように使用したり、数式を記載したファイルを食わせて計算したりできる。 使いどころが難しいけど覚えると何かと楽しいので軽くおさらいしてみた。 使い方 使用頻度が高... -
コマンドプロンプトの画面ログを取る
仕事でWindowsのコマンドプロンプトを使うときに画面ログを取りたいときがある。(いままでその都度で表示内容をコピペしたり、PrintScreenを取ったりしており効率が悪かった) PowerShellを使えばログを取る方法があるっぽいが何かと面倒臭そう…PsExecを使... -
ソースコードでよく使う英単語
ソースコード書くときによく使う英単語(と対義語)。 動詞系 add/delcreate/destorystart/stopallow/denyenqueue/dequeueget/putpush/popwrite/readsend[snd]/recv[rcv]lock/unlockimport/export その他 head/tailprev/nextold/new deleteなのかeraseなのか...
12